介護施設の入所に関するお金のトラブルが続出しているようです。 [介護]

お金にまつわるトラブルはどんなことでも起こりがちですが、高齢者の介護施設の入所に関してもこうした費用のトラブルが続出しているようです。

 費用トラブル続出の介護施設 入居利用料の基本をおさえろ!

この記事では、「最初に説明されていた入居利用料より倍近い額が請求された」というものですが、高齢者の施設入居に関するお金のトラブルは入居利用料だけではありません。

入居時にまとまった額の一時金(平均1000万円台ぐらいだそう)を支払ったが、施設の雰囲気に馴染めなかったり、別の施設に移りたいといった状況になり、退居時に一時金の返金を求めたがほとんど返還されない、など。

施設の入居や利用に関して動く金額は決して小さいものではありません。
まして高齢者は老後の安心の為に入居するのですから、こうしたトラブルに巻き込まれるのは少し酷なような気もします。

高齢者の施設入居時には、
 ・体験入居などを使って出来るだけ施設の雰囲気を知る努力をする。
 ・どんな介護サービスを受けられるのかを理解しておく。
 ・利用料金の一覧を出してもらい、追加料金の支払いの可能性などをしっかりと聞いておく。
 ・契約に関する契約金・解約金・返還される金額などをしっかりと聞いておく。 
 ・入所時に居室の写真を撮影しておく(解約時に改修費を請求される場合があるので、入居前からの傷などを確認しておく)

などの対策を立てた上で契約されるのが望ましいでしょう。
普通に考えると賃貸住宅に入居する時の事前注意のようなものですが、それにプラスしてサービス面での説明や料金設定を事前に確認しておくことが大切です。

入居される高齢者の方にこれらを準備させるのは難しいように思いますので、周りの方がいらっしゃる場合はそうした準備を代行してあげることが必要になってくると思います。

何にせよ、高齢者にとって介護施設への入所は「終の棲家」という意味もあるように思います。
生活していく上で大きなウエイトを占めることになる施設の入居がストレスになるようなことがあってはいけないとそんな風にも思いますが(あくまで理想としては)、事前準備でそうしたストレスが回避できるのであればやっておくにこしたことはないのではないでしょうか。

高齢者の方には、出来る限り快適で楽しい老後生活を送ってもらいたいと、そんな風に思うのです。
nice!(0) 

認知症予防に「公文式」 [介護]

私たちが小さなころに流行った「公文式
B6ぐらいのプリントにシンプルに問題が印刷されている、あの教材を使ったことがある人は多いのではないでしょうか。
私も少しの間だけ公文式学習塾に通った記憶があります……あれって宿題でどんどんプリントを出されて、やらないとどんどん手元にプリントが溜まっていくという悪魔の教材でした(素直に宿題をしなかった子供)
溜まったプリントを見るとげんなりしてやる気が失せるという悪循環。
恐ろしいぜ、公文式。
と、そんなことはさておいて。

あの子供時代の思い出、「公文式」が、今高齢者の認知症予防のための教材として役立っているというのです。
確かに、最初の頃の1+1~レベルから始める「公文式」は、高齢者には入りやすいのかもしれません。
続けて進んでいく人は、どんどん先へ進めていけばいいのだし。

学習式の認知症予防は、「学習療法」と呼ばれているそうです。
これ、ただ何となくやっているわけではなくて、きちんとした「治療」なのですね。
こういう情報がニュースとして流れるのはとても有意義なことだと思います。
介護施設での学習療法だけに留まらず、お孫さんと同居されている高齢者の方などはお孫さんとのコミュニケーションの手段として「一緒に公文式をやる時間を取る」というのもいいかもしれません。

認知症に効果がある、と言われる「治療法」がたくさん発表されています。
どれもこれも全部やったら認知症にはならない、というわけではなく、やらないよりはやる方がいいという意識に立って認知症予防に役立てることが必要なのではないでしょうか。
私はまだ認知症を心配する年代ではありませんが、最近ちょっと思考速度がゆっくりになっている気がするので「公文式」を初めてみようかなと思いました。
数学の問題などで計算していると、頭を使ってるな~!という気がしませんか?
しかしそれこそが、将来の認知症予防のためには必要なことなのかもしれません。


▼参考にさせてもらったニュース・サイトさんなど▼
 ・高齢者向けにも「公文式」!認知症予防で注目集めるKUMONの学習療法
 ・くもん学習療法センター
 ・脳のリハビリ法を開発 痴呆症の治療に道拓く(研究最前線)



nice!(0) 

ノロウイルスの脅威。 [介護]

流行性感冒はいつもそうですが、子供やお年寄りの比較的体力のない世代を狙い撃ちで攻撃してきます。
普段から予防に徹することが何より重要です。

ノロウイルス:上越の介護施設、死亡3人目 /新潟

特に↑の記事のように、高齢者の集中する介護施設などでウイルスが蔓延すると取り返しのつかないことになります。
発生後、被害を最小限にするために職員さんたちは走り回られていますが、それでも広がる時は広がるもの。
ノロウイルスに対する正しい知識を持っておくことが、何よりの予防になるのかもしれません。

・ノロウイルス(Wikipedia)
・ノロウイルスに関するQ&A(厚生労働省)

正しい知識を身につけて、予防をしっかり行い、かかってしまったら周囲に広げてしまわないように出来る限りの対処をしましょう。
とは言っても、誰か家族がかかってしまうと一気に家庭内に広がることが多いようなので、一応努力目標として予防の徹底を心がけたいものです。

ちなみにうちの家族も数年前にノロウイルスに感染しましたが、家族4人中3人が罹患し、わたしだけ無事でした。
ノロウイルスに感染していても、嘔吐や下痢の症状が出ない人もいるようなので、わたしの場合はそれだったのかもしれませんが、罹患してヘロヘロになった家族からは、「お前は強いな……」とちょっと呆れ顔で言われました。
いや……一応女だし、か弱い部類に入ると思います、よ……?(説得力がない)

介護する側される側の気持ちの持ち方 [介護]

人間たるもの「老い」は必ずやってきます。
アンチエイジングしてたって、いくら体を鍛えていたって、間接が軋み歩行が困難になる日は必ずやってくるのです。
そんな「介護される側」になった時に備えて金銭的な事前準備をしておくのも大切ですが、人間関係の事前準備もしておいて欲しいなと思います。

あなたは今、自分の周りの人を大切にしていますか?

これは介護の問題に限らず、生きていく上で人生の全てにかかわってくる事柄ですが、貧弱な人間関係は将来の孤独に繋がっていくと思うのです。
毎日他人のことを思い自分を犠牲にして生きていけと言うつもりはありませんが(そんなマザーテレサみたいな生き方をするのは無理がある)、自分に余裕がある時には他人を助けたり、家族を思ったりする、それくらいなら出来るのではないでしょうか。
毎日余裕がある人は毎日優しさを分け与えればいいし、週に2日しか余裕のない人は2日だけ自分以外の人のことを思ってあげればいい。
自分の出来るペースで、自分以外の人に優しくしてあげることが人間関係の事前準備になるのではないかと思います。

人間関係の事前準備の話は何も、将来自分が介護される側になった時のためだけにやっておけと言っているわけではありません。
今、自分以外の人を思えない人が増えている中で、普段から最低限の優しさを持ってほしい
他人を助けてあげられない人が、自分ばかり助けてほしいと思うのは何かが違うのではないかと思うのです。
周りに当たり散らして感謝の気持ちも持てない人を、自分から進んで助けようと思いますか? 
口汚く罵られて、邪険され、毎日負の感情ばかりまき散らされれば、「面倒を見てあげよう」「優しくしてあげよう」という気持ちすら萎んでいきます

何かをしてもらったら「ありがとう」、すまないなと思ったら「ごめんね」たったそれだけでいいのに、出来ない人が多いように思います。
「老い」によって頑固になってしまうのも理解できるのですが、その壁を少しでも和らげて「感謝」を表に出してほしい。
今高齢者と呼ばれる方に、そんな風に接して貰えたら若い世代も積極的に手助けできるのではないかと思うのです。

……まぁ、理想論ですが、毎日の感謝の気持ちはとても大切だと思います。
高齢者介護をされている方は、身を持って実感されているのではないでしょうか。
私も毎日「ありがとう」と「ごめんなさい」を心がけています。

菅首相、所信表明演説で「多少の負担をお願いしても、安心できる社会を実現する」 [介護]

菅首相が10月1日の臨時国会における所信表明演説で、「多少の負担をお願いしても、安心できる社会を実現することが望ましい」と発言しました。
これに加えて、財源の確保に伴い消費税の増税を視野に入れて検討するとも発言。
これはでも、流れとしては抗えないものがありますよねぇ。
ない袖は触れないわけだし。

でも菅さんは社会保障に絡めて消費税消費税って言う割には、説明しようとしないのはなぜなんだろう。
消費税増税ありきだけで進んでるような気がするから、一回ちゃんと説明したほうがいいと思うけどなぁ。

安心できる社会保障の構築を、というのはどの総理大臣も言っているけれど、具体的にがっつりまとめて手をつけた人はいないですよね。
それをこの機会にと菅さんがやってくれるならいいけれど、消費税だけ上げてちょろっと医療保険にだけ手をつけてあとはまぁ次の人に、とかやられたら目も当てられない。
民主党としてもここが踏ん張り時だと思うので頑張ってほしいところです。

一応、「菅直人首相は9月27日の「政府・民主党首脳会議」で、今年度の補正予算編成について、医療や介護など5項目を柱に検討するよう指示した。」というニュースも出ているので、手をつける気はあるんでしょう……、と思いたい。
補正予算の検討ってどうも付け焼刃的な感じで根本的な解決にはならないんだろうけど。
自己負担1割をどこまで維持していけるのか、というのが最近の一番の関心事であります。

最近よく見る介護タクシー [介護]

最近大型スーパーやなんかで、ワゴンタイプの介護タクシーをよく見かけます。
一人暮らしのお年寄りには大型スーパーなんかは敷居が高いと思うので、介護タクシーが使えると便利ですよね。
普通のタクシーだと連れて行ってくれるだけだけど、介護タクシーは乗り降りの補助や、例えば「迎えに来てもらって、着替えも手伝ってほしい」などと頼むこともできます(出来ないところもあるかも)

料金的にも移動は普通のタクシー料金で、乗り降りや着替えなどの介助行為にはそれに見合った介護料金が加算されます。
あとは、付加サービスとしてヘルパーさんの指名料なんかがプラスされたり。
指名料もピンキリですが、500円~といったところ。
キャバクラみたいにぼったくられたりはしないと思いますので、最初に料金提示をしてもらうときにしっかり確認してみてください。
介助行為の性質によっては高額になることがあるのでご注意あれ。

家族が買い物に連れて行ってあげられたらいいけど、仕事してるとそれも難しいですよね。
そういうときは、介護タクシーの予約を事前に取ってあげるのがいいかもしれません。
介助として買い物に同行できる人がいる場合は、通常のタクシー料金だけで済むので介助者が車の運転が難しいという場合にも介護タクシーは便利です。

介護料金を考えつつ、上手く使うようにしましょう。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。